2008年11月18日
渋谷に明日の神話
さっそく通りがかってみました。この景色を見慣れていくんでしょうね。
2008年03月07日
札幌グランドホテルロゴ
今はなきGX100以来のスクエアです。
R-D1の時も札幌出張から本格的に使い始めたことを思い出します。
2008年03月01日
amadanaケータイ
「デザインかな」という気分で、ようやく機種変しました。towa teiの着信音が使いたいというのが主な理由だったわけですが。中身はNなので、ずっとほぼソニエリ派だったものにとっては今のところあまり使い勝手がよくないのが玉にキズです。。。
ウッド仕様は限定モデルでして、限定シリアル番号が打たれるというのが特徴らしいのですが、見る限りでは単にプリントされているだけのようなのであまり意味がありません。このために1ヶ月近く待たせると言い訳されましたが、それだけの価値が感じられないですね。使っていくうちに摩耗していくようなシリアル番号のプリントで待たせるくらいなら、いらないのですぐ手に入る方がうれしい。シリアル番号は刻印してはじめて意味があるのだなあと思います。それに見合う価値をデザインとしてどう提供するかということをあらためて考えさせられます。
デザイン | PowerShot G9 | コメント
2008年02月07日
SF
SFといっても、スターフライヤーです。
前出の「富士」もスターフライヤー機から撮りました。
一度は乗っとかないとね、ということで小倉での仕事が入ったのをこれ幸いにひょいひょいと。仕事でも移動はなるべく楽しい乗り物をチョイスするよう心がけてたりします。九州新幹線やリレーつばめも開業して間もなく乗ったりしました。今のところ、それ一度きりですが。今度の九州出張ではソニックも利用したりして、鉄分も補給できました。と、脱線していますが、うちのちびがなにげに乗り物(特にでんしゃととらっく)好きになってきたので、すっかり忘れていた感覚を思い出しつつあるところです。
それはそうと、ロゴ入りのトーイングカーまでなんとなくかっこよく見えるのが粋ですねぇ。
2007年06月12日
21世紀美術館の蓮
Takahashiさんに教えていただいて知った金沢21世紀美術館の造形のひとつです。
けして下水管の蓋ではありません。アートです(笑)。普通にひいて見るとラッパに見えます。
ここの美術館、いろいろ楽しい仕掛けが仕込んであったりするのですが、なぜかエレベータに一番感心しました。
なくなったGX100を偲んでスクエアにトリミング、日の丸構図でどんとこいです。
Biogon T* 28mm F2.8 | デザイン | M8 | コメント
2007年05月24日
Rotis
好きな書体です。自分で組むときには結構頻繁に使うのですが、最近はいろんなところで使われているのを目にすることが多くなりました。特にサインシステムをRotisで組んであるものが目をひきます。オトル・アイヒャー作。今書店に出てる『アイデア』でアイヒャーのちょっとした特集が組まれています。このサインシステムの日本語部分はヒラギノでしょうかね。
蛇足ですが、うちのカーテンとソファはTIME&STYLEで揃えました。マーリン用にオットマンを買ったのが最初で、それ以来お気に入りです。
2007年05月05日
トヨタ・クラシック
美輪さんを街で見つけるときの目印です (^_^; ←いや知り合いでもなんでもないですが。。。
これまで3度ほどこのクルマを街で見かけたことがありますが3度とも美輪さんが乗っていました。だいたい、格好からして目立つクルマですから、おっと目を凝らすと黄色いロン毛パーマの方が自ら運転していて、さながら魔女の宅急便にでも出てきそうな光景が展開されます。インパクト絶大です。その格好からはじめはすっかりシトロエンに乗ってらっしゃると思い込んでいたのですが、クルマ好きの知り合いの方から「あれはトヨタ・クラシックだよ」と教えられてはじめてこのクルマの存在を知りました。
それにしてもエクステリアに関しては昔のデザインのクルマの方が僕にとっては魅力的ですね。レストアに興味がある訳ではないので、このクルマのようにオールドファッションな皮を纏った新車がいいなぁと思います。でも、光岡(のデザイン)はちょっと違うんです。
そういう意味でこのクルマすごく魅力的です。よくやりました、という感じです。先立つものさえあればとても欲しいです(でもタマがなかなかないかなぁ)。どっかカルマンギアとかオールドポルシェ風のエクステリアをもつ新車を造ってくれないかなぁ。
デザイン | Hektor 73mm F1.9 | M8
2007年04月26日
都営北品川アパート
見るたびにこのサインが気になって仕方ありません。
デザインしている感とゆるい詰めの甘さとのせめぎあいが感じられます。風化を感じさせもするし、こういった仕上げが再評価されている空気もなきにしもあらず。なかなか考えさせられるのです。
建築 | デザイン | M8 | Summaron 35mm F3.5
2007年03月23日
Lightroom
ようやく発売になりました。フォトグラフィのためのおすすめアプリケーションです。もう、まったく作業効率が違います。基本的にフォトグラフィに特化したデータベースタイプのアプリケーションなので、撮ったものを確認、整理して作品を決めてブログにアップするなんて作業が実にスムーズにできます。
とすっかりセールストークになってしまうのですが、最初のバージョンなのに完成度はなかなかのものです。ブログにアップする作業だけをみるとPhotoshopいらず。ここのところのエントリーはずっとLightroom一本でやってます。
いくつか問題を抱えていたりもしますが、とにかくいじったことのない人は体験版でもよいのでいじってみることをおすすめします。わからないことがあったら聞いてください (^_^)
デザイン | GR Lens 28mm F2.8 | R-D1
2007年03月15日
岡本太郎とかの子と猫
Biogon T* 21mm F2.8 | デザイン | M8 | コメント
2007年01月17日
看板文字
酷使された看板ですが、デザインとしてよくよく見ると、この仮名のやわらかい感じがいいですね。こういうテイストの仮名フォントは、実はまだあんまりないんですよねぇ。
デザイン | M8 | Planar T* 50mm F2 ZM | コメント
2006年10月15日
月光原
これも昔の地名が残っているものですね。それにしても月光原とか月光町とか、素敵な名前です。小学校のプレートの方がずっと古くて、なかなか味わいのあるタイポグラフィになっていると思います。
デザイン | R-D1 | Summaron 35mm F3.5
2005年10月01日
PIVO
なんでしょね? 銀座のショールームの前に人だかりが微妙にできていまして、よく見たらなにやらくるくる回っていました。NISSAN+村上隆のコラボレーションみたいです(→追記:PIVO本体ではなく、展示の演出を村上隆氏が手がけたということらしいです)。取材に答えている姿が見えました。NISSANもいろいろ仕掛けてきますねぇ。ちょこんとついたツノが印象的。
Canon Lens 25mm F3.5 | デザイン | R-D1
2005年09月18日
でいだらぼっち
間近に接したのはたぶんはじめてなんですが、いやはや強烈です。
なんだこれは!?という感情そのまんまですね。
うちのかみさんが買ってくるので、岡本太郎の本がいくつかあります。その内容がなかなか素晴らしくて、ようやく最近になってからなんですが岡本太郎がとても気になっていました。それで太陽の塔に一度間近に接しておきたいなと思いまして、近くで仕事があっていい機会だったので足を延ばしてみました。そしたらやっぱりすごいものがありますね。ほかにもすごいなって思ったことがありまして、それは正面は高速道路やら遊園地やらに阻まれていまして、ほどよく眺められるようないいポイントがない、ってことだったりもしたんですが (^_^;
たたずまいから、なんとなく現代のでいだらぼっちというものはこういうものではないかとしきりに思ったりしています。
デザイン | Jupiter-8 50mm F2 | 風景 | R-D1
2005年09月17日
万博といえば
今朝は早朝の新幹線で移動したのですが、三連休初日ということもあり席は満席、デッキにも立席の人もいたほど込み合っていました。そのほとんどの人たちが名古屋で降りていきまして、あとはガラガラでした。もうすぐ閉幕する万博目当てで名古屋に殺到しているんだなぁという感慨をよそに、元祖万博といえばこれですね。
デザイン | Jupiter-8 50mm F2 | モノクローム | R-D1
2005年07月24日
門司港ホテル
アルド・ロッシ作です。福岡と違いこちらは好印象でした。サービスに多少ムラはあるんですが頑張っている感じがしました。料理も美味しかった (^_^) また来てもいいなと思いました。門司港では久々にシャッターをたくさん切りました。港もなかなかいいもんですね。
建築 | Color-Skopar 35mm F2.5 | デザイン | R-D1
2005年02月27日
街のタイポグラフィ
街景 | デザイン | R-D1 | Sonnar 40mm F2.8 HFT
2005年02月16日
AXIS
デザイン | R-D1 | Summaron 35mm F3.5
2005年01月14日
B&O
表参道のスターストアです。愛用のEarphonesが酷使のせいでそろそろへたってきたので、どうしようかなぁと悩んでいるところです。さすがにこのクラスにしては音がいいので、新しく買いなおそうかなと。でも、ShureのE5cも気になるんですよねぇ。ひそかにBeoSoundをねらっていたりもするんですけど。。。(^_^;
デザイン | R-D1 | Sonnar 40mm F2.8 HFT
2004年12月14日
金陵
このサイトのタイトルで使っている書体名です。明朝体としていますが、軟体字/楷書の風合いが強く感じられるとても気品のある書体です。朗文堂が発売元です。復活した青山ブックセンターで手に入れました。
勢いに乗って、Contax i4Rも手に入れてしまいました (^_^; T2以来のContaxです。Zeissバカタレ街道を行っております。ダマされてもまぁしょーがないけぇという気持ちで、お手軽スナップ用+「寄る」用で使うつもりで手に入れたのですが、まずまずの絵が撮れます。ちっちゃすぎて操作しやすいとは言いがたいのがちょっとだけ残念。あとはどれくらい持ってくれるものかが気になるところですね。PCや携帯オーディオ(今ならiPod)なんかは長い間使って愛着が湧くっていうのがなくて新しいものに買い替えたいって思うんだけど、カメラは手に入れたら末永く使いたいって思うのが不思議ですね。デジカメもそういう気持ちが湧くものを使いたいと思っていたりします。だからやっぱり壊れてほしくないですね。
T2といいOM-2/4といい、うちのフィルムカメラはことごとく電子シャッターがイカれてしまい (ToT)、機械シャッターの壊れても直せそうなカメラが欲しい今日この頃です。
2004年12月10日
ネオンサイン
遠藤享さんのデザインです。全国の主要都市を巡るといろんなデザインのものが見られて楽しいです。これは銀座のものです。ちなみにネオンの発光パターンは刻々と変化していて、まったく同じ表情が出現するには250年くらいかかるそうです。ということは、いつ撮っても新鮮な画になるということですね。
デザイン | R-D1 | Sonnar 40mm F2.8 HFT
2004年11月26日
立ち上げてみました
アルド・ロッシのデザインで有名なホテルです。でも、バブルの末裔なのか、肝心のソフトがついていっていないですね。外見だけよくても、立地の半端さも相まって、ホテルとして「いいな」とは思えないところが残念です。未だにデザインで引っ張ろうとしていますが、これでは逆効果ですねぇ。思想や意志があってはじめてデザインの強さが出るんだなぁと反面教師のように見てしまいました。